
【withコロナ時代×賃貸経営】「置き配」の基礎知識とメリットをわかりやすく解説します
すぐに収束すると思われていた新型コロナウイルスですが、今や終 […]
空室対策にはいろいろな方法がありますが、一番大切なのは入居者のニーズを満たす部屋作りをすることです。的確なニーズをつかむには、時代や情勢で変化するライフスタイルに着目しなくてはいけません。
今回は、新型コロナウイルスによって変化したニーズによる、空き室対策のノウハウをご紹介します。
目次
新型コロナウイルスが流行する前の人気物件条件は、駅から近いことや主要施設へのアクセスのよさ、治安がいいことなどが挙げられていました。しかし、テレワーク(リモートワーク)の普及や長期間続く外出自粛などの影響で、立地に関する条件よりも、「住み心地」や「衛生を保ちやすい設備」などが人気物件の条件です。もちろん、新型コロナウイルスによる生活の規制はいつか終わるかもしれません。それでも、働き方や感染予防の習慣などのライフスタイルはこのまま続くことが考えられ、「お家時間を楽しむ」「快適な住空間で暮らす」というニーズが、新しいセオリーとして定着するでしょう。
そのため、今後の空室対策も新型コロナウイルスによって変容したニーズに対応していることがポイントとなります。
コロナ前は立地や利便性が希望条件となっていましたが、今は住まいの性能を条件に挙げる入居者が増加しています。では、どういった性能のニーズが高まっているのかを具体的にみていきましょう。
外出自粛や飲食店の時短営業などにより、自宅にいる時間が長いことから、音に対して敏感になる方が増えています。住戸内外の音を気にせず生活できるよう、防音対策が取られている物件を求める人も増加中です。
テレワーク(リモートワーク)の拡大、長期化により、家で仕事をする人が多くなっています。短期間であればリビングで対応できますが、長期間もしくは在宅ワークが定着していますので、専用のワーキングスペースを作る人も増えているでしょう。そのため、部屋数が多い物件も人気が高まっています。
仕事もプライベートも自宅で過ごすことが増え、ペットの需要が増加中です。それにともない、ペット可物件のニーズも高まっています。また、ゲームやインターネットなどを使うためのネット環境が整っていることも必須条件になり、お家時間を快適に過ごせる物件が求められています。
今までは家でくつろぐことがなかった人でも、お家時間をゆったり過ごすことが増えたはずです。そのため、リビングが広いことが希望条件として挙げられるようになっています。
ネットショッピングやデリバリーの利用が増加していると同時に、宅配業者の置き方によるトラブルも多くなっています。トラブルを防ぐためにも、非対面で安心して荷物が受け取れる宅配ボックスの需要が高まっているのでしょう。
感染症対策が定着していることから、玄関やリビングなどに洗面台がついている物件のニーズも高まっています。とくに、帰宅後にすぐに手が洗えてウイルスの持ち込みを防げる玄関の洗面台は、かなり人気です。
希望条件のニーズを具体的にご紹介しましたが、いきなりすべてをリフォームしたり設置したりするとなると、相当な費用がかかってしまいます。余裕があれば、できるかぎりニーズに応える物件にするのが理想です。とはいえ、費用回収までに時間がかかるのが不安という大家さんもいるでしょう。
そこでおすすめしたいのは、手軽かつ、リーズナブルにできることからはじめる方法です。対処法の例は、以下のとおりです。
・防音対策⇒内窓の設置
・部屋数⇒インテリアに馴染みやすい素材の市販の仕切りを取り入れる
・ペット可⇒可能であればペット可物件に変更(もしくはゲージで飼う動物のみ可とする)
・高速インターネット⇒最新システムを導入する
・広いリビング⇒共用部に簡易的なテレワーク(リモートワーク)スペースやくつろげるスペースを作る
洗面台などはリフォームが必要になるため、難しいかもしれません。しかし、大きな予算をかけなくてもニーズに合わせた物件にすることは可能です。ぜひ取り入れてみましょう。
今までは立地や利便性に頼っていた物件も、今後は「住みやすさ」にフォーカスした経営が必要です。逆に駅から遠い物件であっても、住み心地がよければ空室になるリスクを下げられます。
コロナにより、人々の生活はさまざまな変化が生じているため、入居者ニーズも変わってきています。今回ご紹介したポイントをしっかり見据えて、ニーズに対応しながら満室経営を目指していきましょう。