賃貸物件の防犯設備の導入は空室対策にもなり1度で2度おいしい
セキュリティ意識が高い人が増えてきている昨今、防犯設備がある […]
コロナ禍の影響で、家にいる時間が長くなったと言う方が多いのではないでしょうか。そこで需要が高まっているのが、防音設備付きの賃貸です。家にいる時間が多くなると、普段は気づかなかったちょっとした騒音がとても気になるという方が増えています。
そこで今回は防音設備の賃貸のメリットやデメリット、防音設備のリフォーム費用などを解説していきます。
目次
以前は、防音設備のあるマンションというと、部屋で楽器を演奏する人専用というイメージでした。しかし最近では、働き方が変わり家にいる時間が増えたことも影響して、楽器を持たない一般の方からも注目されています。
床や天井、壁などに遮音材を使用したり、窓やドアを二重にしたりして外に音が漏れないようにしたり、外からの騒音も遮断します。また、天井を高くして、音の響きが良くなる工夫がされているという特徴もあります。
それでは実際に楽器可防音マンションを建てるメリット・デメリットを見ていきましょう。
・入居率が高い
・居住以外の用途でも貸せる
・賃料を高く設定できる
なんといっても入居率の高さがメリットです。楽器対応マンションは数が多くないため入居率が高く、空きが出てもすぐに空室が埋まる傾向があります。楽器を演奏しない方でも、大音量で音楽鑑賞や映画鑑賞を楽しみたい人などからも、防音マンションの需要があります。
また、居住用以外にも用途があるのもメリットの一つです。個人レッスンのスタジオとしての利用や、バンド練習のスタジオなど、音楽に関する用途がたくさんあります。最近では動画の撮影部屋としても重要があるそうです。したがって、楽器可防音マンションは、空室に悩まされることは少ないでしょう。
そして、家賃を高く設定できるのもメリットです。場所にもよりますが、一般的な家賃相場より数千円〜3万円ほど高めの設定も可能となります。
・建築コストが高い
デメリットは、なんといっても一般的なマンションより建築費が高いということに尽きます。部屋の広さなどにもよりますが、防音設備の部屋にするには100万円〜400万円の費用がかかると言われています。
防音設備は、様々な部分の施工が必要となり、遮音フローリング・壁の遮音・二重窓・遮音ドア・換気口の遮音装置などがあります。完全に防音対応にしようとすれば多額の費用がかかってしまうのです。
しかし、楽器可防音マンションは家賃を高めに設定することが可能なので、収益が上回るならメリットになるでしょう。
賃貸マンションの空室対策として、防音設備のリフォームを考えている大家さんもいるかと思います。防音マンションへのリフォーム費用は、構造や広さによっても異なります。
目安としては、6畳の部屋で鉄筋コンクリート造だと約250万〜350万円、木造では 約300万〜400万円が相場となっています。
それでは、防音性の高いと言われる賃貸物件の種類を見ていきましょう。
楽器相談可と、楽器可では少し意味合いが違ってきます。
楽器相談可ですと、通常の住宅の構造と変わらないことが多く、持ち込む楽器に制限があったりします。例えば、トランペットやフルートなど音量が制限できないものはNGです。ピアノにおいては、アップライトはNGなものの電子ピアノはOKという場合がほとんどといっていいでしょう。楽器可となると、通常の住宅の構造より防音性に優れた部屋が多くなります。
完全防音の設備が整い、24時間好きなときに楽器を演奏してもOKという物件になります。当初から楽器専門のマンションとして建築してることがほとんどで、楽器を演奏する方をターゲットにしています。そのため音大の近くなどに多く存在しています。
やはり、建築費用の高さと、防音建築のノウハウを持つ業者が少ないことがあげられます。コロナ禍で防音設備住宅の需要が増えてるとは言え、まだまだ防音賃貸は少ないのです。
すでに働き方が変わってきていますので、大きなオフィスより小さなマンションの一室にオフィスを構えたり、在宅勤務がさらに増えていく可能性もあります。
楽器を演奏する方に限らず、家で仕事する人にとって周りの騒音は遮断したいものです。そして、家で動画撮影をして投稿する人などにも防音賃貸は需要があるでしょう。費用対効果を考えて投資するのも一つの手なのではないでしょうか。